小学生が分数ものさし考案! その中身とは??

政治経済
スポンサーリンク

小学生が、「分数ものさし」なるものを考案したと話題になっています。

果たしてどのようなものなのでしょうか。

 

苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生=当時=が「分数ものさし」を考えた。長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数えて計算する――。この発想に静岡大が注目し、教材化に向けた研究も進む。

浜松市立神久呂小学校を今春卒業した山本賢一朗君。小5の時、分数に苦手意識を感じたという。友人も悩んでいた。掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか。割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか……。

学習塾の経営に携わる父裕一朗さん(40)にも疑問をぶつけ、やがてものさしで分数を考える発想にたどり着く。1とその数以外では割り切れない「素数」の目盛りだけがついた京都大の「素数ものさし」がヒントになった。

分数ものさしには、12分の1ずつ刻まれた目盛りに対応して「6分の1」「4分の1」「3分の1」「2分の1」ずつ刻まれた全5列の目盛りが付く。基準となる「12分の1」が何個かを数えて計算する。「4分の3」と「3分の2」、どちらが長いかも分かる。

http://www.asahi.com/articles/ASK3X5Q9ZK3XUTPB00W.html

 

文章で見るとわかりにくいですが、つまりこういうことです。

6分の1÷2分の1は?

 

大人になったら6分の1に2分の1の逆数の2をかけて、
6分の2=3分の1

とすぐにわかるのですが。

 

子どもの気持ちになってみたら、そもそも6分の1って何だよっていう話ですよね(笑)

それに割り算で、分数でって。

混乱します。

 

そこで、浜松の小学生が考え出したのが、12分の1をひとつの単位として考えるという発想。

スポンサーリンク

 

6分の1は12分の1が2つ。だから2。

2分の1は、12分の1が6つ。だから、6。

 

さきほどの問題を、2÷6と考えるんですね。

 

まあ、これで子どもたちの分数の割り算の理解が進むかどうかはわかりませんが、アイデアを出したというところがすごい。

 

子どもの頃から、アイデアをスラスラ出せるなんて、将来が楽しみです。

 

みなさんも些細なアイデアが、人を助ける可能性があることを忘れないで下さいね。

 



このようなアイデアも、教育現場に導入されて、多額の特許料がもらえるかもしれませんね。

 

子どもには、お金に対する罪悪感が少ないです。

 

もし、今あなたがお金に対する罪悪感をもっているなら、それが原因で、まずしくなっているのかもしれません。

 

お金に対する考え方を変えたければ、お金が集まるような考え方を身につけるためには。

こちらを御覧ください。

 

あなたに質問があります。

①お金持ちの人を見ると、喜べない自分がいた。
②お金持ちの友達を無意識に敬遠してしまっていた。
③お金を持つことに罪悪感を感じてしまう。
④億万長者の人は、特別な人であると思っている。
⑤小さい頃から、お金持ちにろくな者はいないと大人に教えられてきた。
⑥お金さえあれば、幸せになれると思っている。
⑦お金の使い方を、生活費以外にあまり考えたことがない。

選びましたか?
もし、一つでも当てはまるのであれば、あなたは、、、

『貧乏脳』を育成してしまったかもしれません!

今スグ無料で『金持ち脳』をインストールしてください。
⇒http://ads9.net/lp/8734/653384

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました